昨日、第1回目から参加させて頂いてる第5回全国アマチュアパンコンテストの審査員で参加して来ました。毎年この時期に成ると1年経ったなーと月日の経つ早さに驚きますし、今年はどんな作品に出会えるんだろうと行く前から胸が躍ります。
昨日は天気にも恵まれたので、家族は私を会場に降ろした後のんほいパークに出掛け満喫出来たようです。
今年は会場外でもホットドックやごへいもち、植木等も売られてて、出展数が増えてるのかな?と思いました。
到着が12時位だったので、既にガレットさんは完売状態で、パン買えず残念でしたが、コンティキさん、ばくばくさんでパンも購入出来たし、和光さんで美味しいソーセージ、ベーコンも試食出来たりで、コンテスト前から満喫しちゃいました。
出場者は1名の方がキャンセルと成り、計9名で行われましたが、今回お子さんも2名参加され、これからのパン焼きに益々期待がもてそうで嬉しさもこみ上げました。
司会は恒例と成ってるFM豊橋でパーソナリティーをされてるいいだまきさんとパン星人さん。お二方のかけあいも、あうんな呼吸で私の中でたのしみの一つと成ってますので、又聞けて嬉しかったです。

出場者の方が一人ずつ壇上に上がり、パンへの熱い想いを語られる様ももう何度見た事でしょう。毎回自分もまぶたが熱く成ります。
出場者の中でやぎを飼われ、その乳をパン生地に練りこまれてたり、規格外の農作物を使用したりと今迄以上にエコ的なものを感じました。

そして今回4回目出場と成るSさんは実家の畑で稲も育て、石臼で挽いた全粒粉を使用したりで、稲から育てちゃうのかーとその熱意に圧巻。
それぞれの試食をし、今回は気に入ったパン2つのみの丸つけと成ってたので、自分もそうですが、他の皆さんもどれにされるか?かなり悩まれたかと思われます。

私はもう一度食べてみたいと思うパンにつけました。
今回もパンの種類もまちまちだし、使ってる酵母もまちまちだったので、どこに標準を合わせるかで評価はばらついたかと思われます。
特別賞から読み上げられ、ついにグランプリ、準グランプリの発表。
4回目参加の稲から作られた全粒粉を使用されたSさんのちょっぴり甘い田舎パンが見事グランプリに選ばれました。

参加される毎により工夫をこなされてたし、パンに対する熱い想いは増す一方のSさんだったので、今回本当に成果が得られたと思います。おめでとうございました。

準グランプリの方は初参加のOさん。おやつパンで、うずらの薄皮メロンパン。優しいお味で子供のおやつパンとしてもってこいなパンでした。
毎年思う事は出場されてみえる方全ての方がとてもパン作り、パンに対して想いが熱いと言う事。アイディアも満載だし。そして、何より世界に一つしかないパンに出会える素敵なコンテストに毎回参加されて頂き、とても光栄に思います。
このような素敵なお祭りが開催出来るのも毎年ボランティアで会場を盛り上げて見える主催者様&スタッフの方々を置いては有り得ません。本当に頭が下がります。そして、コンテスト出場者の方々、審査員の方々、会場にお越しの皆々様に感謝感謝です。
来年はどのような形で開催されるのか?食パン星人さんを初め、マイスターの皆様の試みを今から楽しみにしています。
スポンサーサイト
- 未分類
-
| trackback:0
-
| comment:0
2012年2月から講師を行わせて頂いてる岡崎の暮らしの学校。今回は4月から6月の3回コース。
20日に授業が有ったのでJRで出掛けて来ました。
今週は月曜日からスケジュールびっちりだったので金曜日は流石に疲れがピークで往路電車内では寝こけてまして、乗り遅れなかったのが奇跡でした。
2月からずーと継続して受けて下さってる生徒さんも何人かみえたので、久しぶりと言う感じで嬉しさも有りました。

今回はココア練り込みパッパルデッレと言う超幅太手打ちパスタに肝入りの自家製ミートソースだったので、調理してる時から皆さん、不思議顔だったし、味が想像出来ないし、こんなの初めてと言うちょっと不安な表情も見られましたが、出来上がり食べ出すと、美味しいと言う声が聞けたので少々安堵しました。笑。

他にはクロスティーニを2種類作ったのですが、焼いていったあこ酵母の塩なしパンに良く合ったとかで、パンも全て売り切れたので気に入って貰えたかな?と思います。

次回はリゾット。暮らしの学校では初ですので、皆さん心待ちにしてみえるようです。
来月に向け試作もしていかないとー。
参加下さった生徒さん、有難うございました。
暮らしの学校・・・http://www.kurashinogakkou.org/
テーマ:これは美味い!! - ジャンル:グルメ
- 教室
-
| trackback:0
-
| comment:0
先週の土曜日は私が仕事で、遅番だったので、終りが3時と成り、略1日終わってしまった感じ。子供達や旦那さんには申し訳無いけど土曜日は1日家の中に閉じ込めちゃったから、日曜日は旦那さんの計らいでドライブも兼ね、岡崎へ出掛けて来ました。
久々の遠出と有り、私も恒例のパン屋巡りを少しさせてもらいましたよ。
今回は私にしては可愛くパン屋2軒とケーキ屋と言うかカフェ1軒。旦那さんからはこれだけで良いの?と聞いてもらえただけで有難うと言う思い。
ナビに3軒の住所を入れレッツ・ゴー。先ずはカフェでブルーベリータルトを購入。タルトが主のような店で焼き菓子も色々置いてあったけど、思ってた感じと違い、少し外したかな?と。
次に着いたのはSaltと言う元気溌剌なおじさんが営んでるパン屋さん。
Saltと言う店名だけに大きな岩塩もでーんと置いてありインパクト大でした。

パンは定番物が多かったけどビジュアルは良い感じ。子供達が好きなのを色々購入したので、私は新作と言う新玉葱とチーズのパンを。

味も良かったですよ。
そして、今回は一番狙いだったパパドゥヌク。外観も店内もお洒落な感じで、昔のアンティークを思い出しました。

パンはハード系は今一つでしたが、菓子パンとか柔らか系パンは種類も多く良い感じだったので、食パン、ラムレーズンパン、蓬パン。

長男が目ざとくみかんのデニッシュが美味しそうと良いながらトレーに乗せてたけど、それが絶品だったよう。一番値段も高かったしね。長男は本当に美味しい物を見極める感が凄く、いつも良い所取ってるなーと感心します。

その味覚、臭覚を活かして行って欲しい所です。
恒例行事を終えたら岡崎公園に行き、緑の中ウォーキングしたり、自然遊びをしたりして満喫しました。
旦那さんが好きなドライブコースも堪能出来たけど、桜スポットの桜は見事葉桜で、ちょい残念でした。一週間出掛けるのが遅かったですね。

でも親子で満喫出来たので良い1日と成りました。
テーマ:パン - ジャンル:グルメ
- 休日
-
| trackback:0
-
| comment:0
今週は月曜日から予定がぎっしりで気がついたら週末だったと言う感じ。
昨日までの疲れがピークと化し、流石に昨夜は辛かったです。
パソコンにも中々向き合えず、書きたい記事がたまってます。17日に行われた春のパン祭り第二弾から、紹介して行きます。
第一弾とは少し内容を変え、今回は食パン一斤分とあんぱんを一個持参してもらい、ディップ、スープ、飲み物は私が用意しました。
参加者はennちゃんが仕事と成り急遽欠席と成りましたが、ひまわりぱんやさん、アッコさん、かりんさん、ともさんで計5名。
アッコさん、ともさんは1年ぶり位の再会だったよう。でも賑やかで楽しいお二方。そんなに間が開いてたとは思えない程のトークっぷりでした。

ともさん持参のパンは意外にもスーリープのイースト食パン、以前私も買った事が有るリッチな食パンでした。
それとヴィドフランスのあんぱん、普段甘くて柔らかいパンを余り口にされないともさんなので、今回のテーマはきつかったかもしれません。(御免ね)。
アッコさんはホシノ酵母辺りで食パンを焼いて見えるかな?と思ってたんですが、アッコさんもテトラコンタの食パン2種とあんぱんを購入しての参加でした。テトラコンタではまだ食パンは買った事なかったので、嬉しかったです。流石アッコさんですが、お店の方に色々聞いてきて下さってました。食パンは酵母液ストレートの食パン 全粒粉入りの食パン。あんぱんはブリオッシュタイプの生地を使ったリッチなもの。
テーマには無かったですが、アッコさん特製の酒種のクリームパンを頂きました。

ひまわりぱんやさんはしあわせをはこぶパンの店のPANTAROで食パンをあんぱんを購入して下さいました。PANTAROもオープンした時から気に成っていながらも行けれて無かったので口にする事が出来て嬉しかったです。
かりんさんと言えば何でも手作り上手な印象が有るのですが、今回も全て手作りでした。
食パンは酒種酵母で粉はキタノカオリ。あんぱんも酒種酵母で紅麹で色づけし、見た目も桜型のキュートなあんぱん。
そして、口当たりの良いきのこのマリネも作って持参下さいました。

最後に私はと言うとあこ酵母で粉はかりんさんと偶然同じと成ったキタノカオリで食パンとあこ酵母で自家製粒あんぱん、苺ジャム酵母で蓬白玉と桜餡入りあんぱん。
スープはパプリカの冷製スープ、ディップは3種類で赤玉葱、アボカド&なめたけ、豚肉のリエット。

食パンはかりんさんの酒種食パンは弾力と良い味わいと良い美味しくて気に入りました。
あんぱんはテトラコンタさんのは生地がリッチ過ぎて餡も甘いので少しくどかった気がします。
ヴィドのは懐かしい味わいのあんぱんで昔はこの手のあんぱんが王道だったなーと。餡が目一杯入ってて、値段と割が合わなさそうな気もしました。
かりんさんの桜型あんぱんは見た目も印象大で中の餡を桜餡にして見るのも良いかなーなんて。
美味しい物を囲み、皆さんとのトークライブ、楽しかったです。
現在番いと成ってるアッコさんとともさんの掛け合い漫才。最高でした。
皆さんご活躍でご多忙なので、次回はいつ一緒出来るか?解りませんが、又一緒出来る日を楽しみにしています。
アッコさん、ともさんは明日、春日井で出店されるそうですし、ともさんは5月5日にのらさんで1デイシェフもされます。ご都合良い方是非足を運んで下さいね。
参加下さって、皆さん本当に有難う&ご馳走様でした。
テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ
- イベント
-
| trackback:0
-
| comment:2
最近雨が多いように感じるのは自分位かな?夕方予期せぬ急な雨降りには本当にまいっちゃいますよね。雨だと洗濯物が乾かないのが我が家は本当に困ります。
桜も一雨毎に散っていってしまいそうですね。桜ももう終りなんだと思うと桜好きな私としてはとても寂しいです。
5月も今年は運動場の関係で運動会が有るし何かと忙しく成りそうですが、パンを主にしての集まり会はとても楽しいので、5月も設けようと思います。
開催日・・・2012年5月25日(金)11時~14時頃終了予定
テーマ・・・ドイツパンでブランチ
参加人数・・・先着5名様
会費・・・一人1500円
気になるドイツパンを取り寄せして、ドイツパンに合うディップ、料理、飲み物を全て用意します。
この機会にドイツパンをどっぷりと堪能してみませんか?

申し込み方法・・・miss-pane@krb.biglobe.ne.jpに参加者名、連絡先を明記して申し込み下さるかこちらに鍵コメントに書いて頂いても構いません。折り返し返信します。
テーマ:パン - ジャンル:グルメ
- イベント
-
| trackback:1
-
| comment:2
パンの日は、パン食普及協会が、1983(昭和58)年に制定しました。
1840(天保11)年、中国でアヘン戦争が起こりました。徳川幕府では、日本にも外国軍が攻めてくることを恐れ、その備えとして、パン作りを命じました。炊くときの煙で、敵に居場所が分かってしまう米飯に比べて、固いパンは保存性、携帯性がすぐれていると考えられたからです。
その後、1842(天保13)年4月12日、江川太郎左衛門という代官が、「兵糧パン」と呼ばれるパンを日本で初めて本格的に製造しました。パンの日は、この日を記念して作られました。 って、皆さん知って見えましたか?
そこでパンの日当日は仕事だったので、一人ひっそりとパンを食べてましたが翌日の今日春のパン祭りと題して持ち寄りパン会を行いました。
各自ロールパン、あんぱん、クリームパンを各2個ずつ持参して頂きました。
参加者は計5名。蓋を開けると皆さん大手のパン教室に通われた後、パン教室をされてる先生が殆どと言う事でご自身で焼かれてみえた方が元のレシピが同じだったりしたけど、焼き手が変わるとパンも変わるで又違った食感だったので、5通りの味わいを堪能出来ましたよ。

いつもお姉さま的のKさんはあんぱん、クリームパン、ロールパンはイーストで自家製パンで、その他に2種類のパンとあんケーキも持参下さいました。
Kさんはいつも謙虚で、今回も初心に戻って練習を兼ねて焼いたのでーと言って見えましたが、成型も綺麗でパンもしっとり。日本に馴染みの有るこれらのパンはイーストパンが食べ慣れてる気がして私自身懐かしさを覚えました。

今回初参加のMちゃんは家のご近所と言うポン・レヴェックさんであんぱん、クリームパンを。ドンクでロールパンを購入して来てくれた上、手作り胡桃メープルクッキーを素敵なラッピングで持参下さいました。
ポンさんのあんぱんは小ぶりで2種類。どちらもしっとり。クリームパンは表面にグラニュー糖をかけてあり、キャラメリゼ化してて、見た目もお洒落な感じでした。表面の香ばしさと中のクリームの相性バッチリ。ドンクのロールパンはこんなに生地軽かったっけ?と少々ビックリ。

昨日丁度東京に出掛けてたと言うKさんは本場本元の木村屋さんでアンパン5種類セットとクリームチーズパンを購入して来てくれて、ロールパンはフィグ入りのをイーストで手作りして来てくれました。
フィグ入りのロール、本人ちょっと過発酵と言ってましたが、しっとりもっちりでフィグ入りは美味しかったです。あんぱんの代表木村屋さんのあんぱんは酒種生地と餡がやはり良く合ってうまうまでした。久々に食べたなー。

みーまさんはイーストで全てお手製。いつも成型が丁寧で感心します。菓子パン類は照り玉をしてつやぴかに仕上げた方が子供受けも強そうな気がしました。イーストパンの美味しさも再確認出来ましたよ。

で、私はあこ酵母で自家製餡、クリーム入りのパンをそれぞれと苺酵母でもう一つあんぱん。苺酵母で黒糖ロールパンを焼きました。

ディップは2種類用意。豚肉のリエットと先日ママ友さんに教えてもらったアボカドとなめたけのディップ。どちらも好評でよかったです。

折角なので、断面もカットしてみました。
美味しさはそれぞれに有り、後はもう好みかなーと。
Kさん、Mちゃんから頂いたスィーツ系。どれも手作り感が有り美味しかったです。
ご馳走様でした。

皆さんと色々な話も出来、春のパン祭りに似合う1日と成りました。今日は次女も又延長保育をしてくれたし、大人だけでゆったりと過せました。
今日も皆さんに感謝です。
テーマ:パン - ジャンル:グルメ
- イベント
-
| trackback:1
-
| comment:2
あれよと言う間に春休みも今日1日です。始る前までは長いかな?と思ってた春休みですが、あっという間に過ぎ去りました。
5月はシーズン的に幼稚園の親子遠足等イベントが多く成りそうですが、それも楽しみです。
5月の自宅教室では春らしいメニューを取り入れて行きたいと思います。
パンメニュー・・・あこ酵母で春色2色メロンパン
2012年5月7日(月) 11時~13時半頃終了
2012年5月15日 (火) 11時~13時半頃終了
両日共定員:各3名
講習代:一人2500円
講師による自家製スープ、オリジナルパン盛り合わせ、デザート盛り合わせ、ソフトドリンク付き

イタリア料理教室
2012年5月22日(火)10時半~13時半頃終了
メニュー・・・詰め物入りラビオリ(ブロッコリーとクリームチーズのフィリング)
白身魚のカルパッチョ
定員・・・先着3名
講習代・・・1人4000円
講師によるオリジナルパン盛り合わせ、デザート盛り合わせ、ソフトドリンク付
申し込み方法・・・miss-pane@krb.biglobe.ne.jpに参加者名、参加人数、参加希望教室、連絡先を明記の上送信下さい。折り返し返信いたします。
教室場所:地下鉄鶴舞線川名駅徒歩5分位(駐車場完備してますので、お車でのお越しでも大丈夫です)
尚、前日のキャンセルは半額、当日のキャンセルは全額頂く事と成りますので、気を付けて下さいね。
テーマ:パン - ジャンル:グルメ
- 教室
-
| trackback:0
-
| comment:0
4月に発売されたモンテールの新商品の一つ、午後ラテ、エクレア、抹茶ミルクを昨日スーパーでゲットしました。今回包装袋も春らしい色合いで何だか温かみも感じ取れる惹かれる包装でした。同じ味のシュークリームも気に成りましたが、今回はエクレアを購入。抹茶も大好きなので、抹茶味がしっかり出てると良いなーと思いながら。
食べてみるとしっかり抹茶の風味も口の中で広がり美味しいです。私的にはコーティングの抹茶チョコが少し甘く感じれましたが。
抹茶ミルクと言う事でクリーミーさも生かされてたので子供にも受けそうな味わいですよ。
抹茶好きさんには特にお勧めです。
スーパーに出掛けたら是非チェックして下さいね。
【4月新商品レポート大募集】5月新発売のおいしいスイーツセットをプレゼント! ←参加中
テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ
- スィ―ツ
-
| trackback:0
-
| comment:0
始る前は長く成りそう?と思っていた春休み。でも、気がつくと残り数日と成ってて、意外と早く終わりそうな気がします。春休み中、予定ぎっしりと言うのも早く感じた要因かもしれませんね。春休み中は天候も変わりやすく、正に春の嵐と呼べそうな日も有りましたが、一雨毎に暖かくはなってきてる気がするので、本格的に春到来も近い内ですね。
今年の4月は入園、入学式が無い分、少しゆとりも持てそうですが、今年から小学校の執行部で役員をさせて頂くので、会合日程などがまだ読めず、中々予定が決めれない状態です。
なので、4月の自宅教室案内もかなり遅れてしまいすみません。
4月は問い合わせもあった事から、あこ酵母パン教室は2日続けて体験教室としたいなと思います。
パンメニュー・・・あこ酵母でハイジの白パン
2012年4月23日(月) 11時~13時半頃終了
2012年4月24日 (火) 11時~13時半頃終了
両日共定員:各3名
講習代:一人2500円
講師による自家製スープ、オリジナルパン盛り合わせ、デザート盛り合わせ、ソフトドリンク付き

イタリア料理教室
2012年4月27日(金)10時半~13時半頃終了
メニュー・・・手打ちパスタ、パプリカクリームソース
白身魚のソテー、パプリカソース
定員・・・先着3名
講習代・・・1人4000円
講師によるオリジナルパン盛り合わせ、デザート盛り合わせ、ソフトドリンク付
申し込み方法・・・miss-pane@krb.biglobe.ne.jpに参加者名、参加人数、参加希望教室、連絡先を明記の上送信下さい。折り返し返信いたします。
教室場所:地下鉄鶴舞線川名駅徒歩5分位(駐車場完備してますので、お車でのお越しでも大丈夫です)
尚、前日のキャンセルは半額、当日のキャンセルは全額頂く事と成りますので、気を付けて下さいね。
テーマ:これは美味い!! - ジャンル:グルメ
- 教室
-
| trackback:0
-
| comment:0
今日は天気が良かったら皆お弁当持参で鶴舞公園で花見の予定でしたが、生憎の春の嵐の為、急遽我が家で持ち寄り会に変更しました。
予定では4家族で集合だったのだけど、momoaijiちゃんのH君の体調が悪く、欠席と鳴ったので家族で行いました。
ツインズママさんは前日お出掛けも有ったのにいつもながら凝ったお惣菜の数々とパン、スィーツ。
カボチャのテリーヌはほんのりカレー風味で子供にも好まれそうなお味。塩豆腐の生ハム巻きは中にトマトスライス、バジルも入っててしっかりとしたお味。ロールキャベツ風のテリーヌはバルサミコ酢とソースのドレッシングを添えて。
スィーツはココアの代わりにキャロブを使用したマクロビ的ガトーショコラ風。これも、濃厚で美味しかったです。とスコーン。

ひまわりぱんやさんは人参ご飯のドリア、パン、スィーツはパンナコッタの苺添えとパウンドケーキ。そして義妹さんの引き出物の1つだったPan Timeの桜クッキー(幸もお裾分けして頂きました)。
ドリアもひまぱんさんらしく優しいお味で美味しかったです。他はまだ食べてないので、ゆっくり頂きます。

そして、私は自家製レモン&苺酵母で桜餡入りベーグル、カンパーニュ、自家製レーズン酵母で粒餡練り込みパン、あこ酵母で桜ジュレシートのパン。ベッカライ、フジムラのライ麦パン2種類とグルマンのパリスエッテ。
塩麹に漬けておいた豚肉の豆乳煮込み、トマト豆乳スープ、手打ちパスタ筍としめじとほうれん草のトマトソース、デザートは苺のチーズケーキ、抹茶のチーズケーキ、卵白の自家製甘夏ピールとホワイトチョコのパウンドケーキ、お萩。

塩麹は漬け過ぎちゃったみたいで、少し塩気が強かったかも。
子供達は新2年生軍団を中心にそれぞれ遊べてたようで良かったです。
親同士も色々話が出来、今日も大満喫出来ました。皆さん急な持ち寄りにも関わらず沢山持参下さり有難うございました。
テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ
- オフ会
-
| trackback:0
-
| comment:0
日本昭和村のチケットを3月中に使わなきゃと言いながら、気がつくと4月1日に成ってました。中村玉緒さんが村長と言うのはCMで見たりで知ってましたが、実際どの辺りに有るのか?は詳しく知らずだったので、改めて調べてみると、美濃加茂だったのねー。
美濃加茂の辺りのパン屋を速攻調べ上げ、昭和村へ行くまでに2軒寄って貰ってから行く事に。
パン屋の話しは又するにして、先ずは昭和村の話しから。
到着すると4月1日は美濃加茂の日と称され、この日は無料開放との事で、チケットは意味無く終わりました。でも皆無料に成りラッキー。

そのせいか?凄い人で、洋食屋さんは注文してから1時間待ちだったです。
私達はみたらし団子や蕎麦を食べたのですが、比較的空いてて良かったです。蕎麦はざるも掛蕎麦もどちらもうまうまで子供達もぺろりと完食したましたよ。

昭和の遊びをしたり、子供達は乗馬したり、変り自転車に乗ったりと大満喫だったようです。

次女もずーと歩いて偉かったわー。
大人も子供も楽しめ、又行きたいスポットが増えました。
帰りは子供達が大好きな幸楽苑でラーメンも食べ、充実してた1日だったように思えます。
この日は流石にバタンキューかな?と思いきや、意外に遅くまで起きてたのでビックリもしたかな?
テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ
- オフ会
-
| trackback:0
-
| comment:0