彩塩のサンプルの小袋3セット入りを頂きました。内容は塩胡椒、柚子胡椒、イタリアンの3種類。
その中で先ずはイタリアンの風味づけされた塩で調理。
材料2人分
蛸・・・100g
パプリカ・・・40g
キュウリ・・・30g
赤玉ねぎのディップ・・・80g
彩塩(イタリアン)・・・1g
作り方
1 蛸は薄くスライスしておく。
2 パプリカ、キュウリは5mm角位の正方形に切っておく。それをイタリアン塩を振り、数分付けておく。数分後水気を絞っておく。
3 お皿に綺麗に蛸を並べ、真ん中に2を高さを出して乗せる。
蛸の周りに赤玉ねぎのディップを3箇所位バランス良く乗せたら出来上がり。

とてもさっぱりと美味しく出来上がりました。
イタリアンハーブの風味の付いた塩が良い味のアクセントと成りましたよ。手軽に使えてとても良いお塩でした。
数日前から同時に興し始めた酵母達。
今興し中なのは無花果酵母とアメリカンチェリー酵母と梅酵母。
予測通り、無花果酵母が泡ブクブクで元気一杯。一番力強そうです。
次に来たのがアメリカンチェリー。結構良い感じで泡だってきました。
去年興した時は結構早目に泡ブクブク来たはずの梅酵母。おかしい。梅が悪かったのか?まだ泡立ち来ません。
でも、他2つが良い感じなので、特にアメリカンチェリーは初試みなだけに、今から何パンを焼こうか?ワクワクです。

残った梅で今年は梅ジュース?先ずは梅シロップを作ってますよ。
今夏は猛暑っぽく、残暑も厳しいような事をニュースで言ってたので、クエン酸で乗り切ります。
写真真ん中、右は醍醐のしずくで興した酒粕酵母で焼いたイングリッシュマフィン。しっとりもちもちでドストライクな食感です。断面は色白美人ちゃんですよね。
テーマ:手作りパン - ジャンル:グルメ
- パン
-
| trackback:0
-
| comment:0
今日は自宅で手打ちパスタお試し教室。
参加者はパン教室には常連さんと成って下さってるKさん。お話を色々してる中、手打ちパスタも初試みで、やりたいと言って下さったので、今日手打ちパスタ初体験。
パン生地とはかなり違い固いので、最初は捏ねにくかったようですが、段々と慣れて来たようです。パン作りを良くされて見える方なので、生地捏ねのコツは直ぐ掴まれたようです。(流石)
本日のメニューはタリアテッレ、野菜入りぺペロンチーノ。
Kさん、普段外食される時はこってり系は選ばずさっぱり系のパスタを選ばれるとの事で、本日メニューは正にドストレイクだったようです。
パスタ生地を冷蔵庫で休ませてる間にソースの準備。
色とりどりの夏野菜を用意しましたよ。
パプリカ、アスパラガス、とうもろこし。
とうもろこしは生のまま身をそぎ取り、アスパラガスと一緒に軽く塩ゆでしてから使用。
少し歯ごたえが残った方が好みと言われたKさんに合う調理法で行いましたよ。
出来あがりは感動する位に色どり良くて、Kさんも綺麗ですねー。通常のぺペロンチーノもシンプルで好きですが、これも良いわ―と。嬉しい声も聞けました。

お供のパンは、注文も頂いてたイングリッシュマフィンを始め、バナナベーグル等の盛り合わせ。

デザートはコーヒーづくしと成ってしまいましたが、コーヒーチーズケーキとコーヒーのパウンドケーキ、バナナ&バニラビーンズのパウンドケーキの盛り合わせ。

今日は次女の機嫌が曇りのち雨。ギャーギャーと煩い中でしたが、Kさんとのまったりトークには私も癒されました。いつもより色々とお話も出来、よりKさんを知れた気がして、何だか嬉しかったです。
来月も数回お会い出来そうなので、今から心待ちにしていますね。
本日もお疲れ様&有難うございました。
持ち帰られた手打ちパスタで何を作られたか?又報告下さいね。
テーマ:イタリアン - ジャンル:グルメ
- 教室
-
| trackback:0
-
| comment:2
先日焼いたイングリッシュマフィン。自分的にもあの高さのフォルムがドストライクで、明日教室に来て下さるKさんが注文下さったのに便乗して、3種類の高さの有るマフィンを焼きました。
1つ目は酒粕酵母でプレーンタイプ。今回の酒粕は寺田本家さんで売られてる醍醐のしずくで興しました。

2つ目はあこ酵母で自家製オレンジピールとクランベリー入りで。3つ目は同じあこ酵母でコーヒー。

最近インスタントコーヒーを入れて焼くパン、ケーキのオーブン中の良い香りに悩殺されてるので、つい、今回もやっちゃいました。

高さ、良い具合に出ましたねー。うっしっしー。

まだ味を見て無いので、何とも言えませんが、酒粕酵母で焼いたプレーンタイプのでは何かサンドイッチを作ろうかな?
今日は以前から気に成ってた和菓子屋、一太郎へやっと行き、色々買いました。和菓子については又次にアップしますね。
テーマ:手作りパン - ジャンル:グルメ
- パン
-
| trackback:0
-
| comment:2
先月は参加者と先生の都合が何とも合わず、1月講習が抜けた形で、今月も昨日やっと初級クラスも2順目と成る第7回目を行って頂きました。
第7回目はワインの歴史を勉強しました。
ワインのルーツを紀元前にさかのぼり勉強しました。
途中高校生の頃習った社会に出て来た名詞とかも沢山出て来て、気持ち高校生に戻った懐かしい感じもしました。
今興味の有る時に勉強するととっても頭に入るのに。無駄に過ごしてしまった高校時代を考えると口惜しさも有ったかも。
前半はワインの歴史の勉強。後半はいつも通り、テイスティングです。
昨日は参加者も3名と少なめだったので、イタリア白ワイン1本、ドイツ白ワイン2本の計3本でした。

途中御喋り?話をかなり脱線させてしまい、キンキンに冷えてたはずの白ワインも・・・

でも、そのお陰?でワインそれぞれの醸し出す香りをしっかりキャッチ出来ました。
2順目と成り、先生から、各自ワインの香りの例えをと言われたので、自分もボキャブラリーの無さに絶句でしたが、これも勉強、ボキャブラリーも色々勉強します。
今回の中ではドイツワインのリースリングが一番好みの味わいでした。

チーズも3種類。
サン・タンドレ、ブリー・ド・ムラン、ペコリーノ・フレスコでした。
中でもブリー・ド・ムランはかなり熟成してたので、苦手な方も見えるかと思いましたが、私は全然大丈夫でした。
ペコリーノはやはり大好き。どれも美味しく頂きました。

付け合わせのパンは参加者のKさんがアミーンズ・オーブンさんのライ麦80%のと雑穀パンを差し入れ下ったのと、私の用意したパンの盛り合わせ。お皿からはみ出そうな位またしてもパンの山と成りました。Kさん、いつも美味しいパンの差し入れ有難うございます。

アミーンズさんのパン、以前頂いた時より酸味も出ず、とってもしっとりしてて美味しかったです。
今回も皆で談話が弾みとっても楽しい一時を過ごせました。
先生は9月にフランスに行かれるそうです。その前には一度は会えそうかな?先生も超多忙そうなのでお体ご自愛下さい。
参加者のTさんが手作りのマドレーヌを持参下さいました。自分で焼くマドレーヌよりもしっかりしてて、とても美味しかったです。子供達も美味しい美味しいと言って食べてました。Tさん、いつも心遣い有難うございます。
テーマ:ワイン - ジャンル:グルメ
- ワインとチーズ
-
| trackback:0
-
| comment:0
今日はモラタメさんで当選したピンクソルトを使って、イタリア料理を作ったので、その紹介です。

これからの時期、台所に立ち調理するのも辛いかと思われます。
そんな時にもってこい。手軽に出来、あっさりと食べ易い一品です。
材料2人分
鯛の切り身・・・100g
水菜・・・50g
新玉ねぎ・・・30g
赤パプリカ・・・50g
ディル・・・適量
オリーブ油・・・20cc
ワインビネガー・・・20cc
ピンクソルト・・・5g
グラニュー糖・・・5g
1 鯛は薄切りにしておく。水菜は先を切り、3cm長さ位で切っておく。新玉ねぎ、赤パプリカは半月薄切りにしておく。
2 ボールに調味料関係を全部入れ、ホィッパ―等で良く混ぜる。その中に切った野菜類を投入し、良く絡めておく。
3 お皿の中央にドレッシング和えした野菜類を山盛りにし(高さを作る)その上に鯛の切り身をバランスよく乗せ、最後飾り付けでディルを乗せたら出来上がり。
「奥さマーケット」ファンサイトファンサイト応援中
テーマ:イタリアン - ジャンル:グルメ
- モニター
-
| trackback:0
-
| comment:0
6月も終盤、来月は7月。早い所ではもう前半から短縮授業に突入とか?
21日から夏休み突入の学校も多いのではないでしょうか?
普段幼稚園、学校に行ってる子供達が家にずーと居ると思うと親御さんの心中は?ですよね?笑。
そこで、自宅で子供ケーキ教室とクッキー教室、手打ちパスタ教室を行おうかと思います。
ケーキ教室は長女のお友達ママからも要望有ったので。
ケーキ教室・・・2010年7月29日(木) 11時~13時頃終了予定
子供一人辺り参加費1500円(軽食、ソフトドリンク付き)
内容はパウンドケーキ
持ち物・・・エプロン、タオル、筆記用具

クッキー教室・・・2010年8月2日(月) 10時~12時頃終了予定
子供一人辺り参加費1000円(ソフトドリンク付き)
持ち物・・・エプロン、タオル、筆記用具

手打ちパスタ教室・・・2010年8月19日(木) 11時~13時頃終了予定
子供一人辺り参加費1500円(パン、ソフトドリンク付き)

各教室先着4名
申し込み方法・・・miss-pane@krb.biglobe.ne.jpに参加教室名、子供さんの名前、連絡先を明記して送信下さい。追って会場場所等案内を返信いたします。尚、材料準備の為、前日のキャンセルは半額、当日のキャンセルは全額頂く形と成りますので気を付けて下さい。
この機会にお子さんに色々体験させてみませんか?
テーマ:♪おすすめ♪ - ジャンル:グルメ
- 教室
-
| trackback:0
-
| comment:1
ベーグルをこれだけ焼くのも久しぶりだけど、それよりもイーストを引き出してイーストパンを焼いたのがどれだけぶり???と言う感じ。
イーストでパンを焼くともしかしたら、他の酵母の威力が抑えられちゃう?と心配もしましたが、1回位ではそんなに気にする事じゃないですよね?
作ったベーグルは少量イーストでバナナ&ヨーグルト&自家製レモンピール、酒粕酵母でプレーン、あこ酵母でコーヒー&レーズン。
まだ焼き上がったばかりなので、食感、味わいはまだこれから。
酵母が全て違うので、食べ比べが楽しみです。
見た目的にも既に違いが明確なのが、それぞれの酵母の特徴も出てるようで面白いですよね。
どれがどれか?解りますか?

酵母の風味、特徴を比べるのなら味も統一した方が良かった気もしますが、今の時期、柑橘系とコーヒーとかお茶系の味わいも堪能したく成り、ついつい色々なフレイバーにしちゃいました。

今から長女のお友達宅に皆でお邪魔するので、ベーグル持参しまーす。
テーマ:手作りパン - ジャンル:グルメ
- ベーグル
-
| trackback:0
-
| comment:4
今日は自宅でイタリア料理教室。参加して下さったのは次女と同級生も居るCちゃんママのYさんと先日藤が丘スタイルに初参加して下さったIさん。
Yさんは前回、Cちゃんの熱でイタリア料理教室不参加と成ったので、今回はより熱望されての参加と成り、実現出来て良かったです。
次女もCちゃんが一緒だと教室の間遊べれるので、私も助かるしで、今日も次女とCちゃんの楽しい二人会話を聞きながらスムーズに進みました。
メニューは手打ちパスタはきのこクリームソース。このきのこクリームソースは女性なら食べた10人中10人好きに成る味わいのソースと私は確信しています。
メイン料理はこれからの季節とても食べ易い鯛のカルパッチョ。
以前も一度このメニューは行いましたが、今回はバージョンアップして、ディルも添えました。
手打ちパスタは初めてと言うYさんもこんなに手軽に出来るの?と驚いてみえました。

パスタ、メイン料理に合わせ、パンも自家製レーズン酵母とはるゆたかで作った食パン、ヨーグルトロール、昨日牧講師に頂いたあこ酵母のフォカッチャ、橙さんの黒米ベーグル等盛り合わせました。

デザートには初試みしたコーヒーチーズケーキと抹茶ロールケーキとバナナ&バニラ風味のパウンドケーキの盛り合わせを用意しました。

子供達二人も名残惜しそうな中、終了時間と成り、又ねーを合言葉にお別れ。
今日も一日充実した日を過ごせました。
先週末のイベントから考えると5日続いて予定ぎっしりだったけど、好きな事だけに疲れは無いかな。明日は長女のお友達親子ちゃんと遊びます。
テーマ:イタリアン - ジャンル:グルメ
- 教室
-
| trackback:0
-
| comment:0
今日はグルマン藤が丘店で先日三遠マイスターズ主宰のパン祭り内で行われた全国アマチュアパンコンテストに出場された藤が丘スタイルの講師、徳岡講師と、牧講師がグランプリ、準グランプリを受賞されたのを記念して、その祝イベントが行われてました。

この日のみ、徳岡講師の手がけた蜂蜜酵母のパン、牧講師の手がけた蓮根酵母のパンが食べれるとあってはパンマニアな方々はこぞっての参加ですよね。笑。

それプラス、各講師の教室で扱ってる白神酵母、あこ酵母で2種類ずつ、フォカッチャをデモし、試食出来るなんて、目から鱗状態のイベントだったかと思います。
更にはグルマンから石窯パンを始め、沢山のパンの差し入れも有ったりで、パン三昧の数時間を皆さん過ごされたのでは無いでしょうか?
パンそれぞれの説明をされたり、色々な質問に答えられてる二人の講師の姿が印象的でした。
私は打ち合わせも有りで少し顔を出しましたが、焼き立てのフォカッチャの美味しそうな事。参加すればよかったな―と後悔しきり。

折角顔出しをしたので、気持ちばかりですが、それぞれの酵母に絡めて、徳岡講師には蜂蜜を使ったディップ、牧講師には蓮根を使ったディップを差し入れしましたよ。

皆さんのお口に合ってたら幸いです。
和やかな雰囲気で行われたイベントだったと思います。
準備等大変だったでしょう各講師、アシスタントで入られてたNさん、グルマンパンを持参してかけつけられてたグルマン社長。参加された皆さんお疲れ様でした。
テーマ:パン - ジャンル:グルメ
- イベント
-
| trackback:0
-
| comment:2
お取り寄せしたプレジ―ルさんに続き、橙さんとぱん☆チキさんが買いに走って下さったエーテルさんの2種類のキッシュとチーズケーキの紹介です。
橙さんはイーストではなく、無添加の白神こたば酵母を使用し、北海道産の小麦粉、沖縄産の塩、きび砂糖、天然水で作ったこだわりのベーグルを提供されて見えるお店。
通常は練馬バル、アニマドさんのみ求めれるものらしいですが、どうしてもと強く要求される方にはメール交換で、色々交渉し、通販もして下さる希少価値のベーグルでした。
で、説明にもよると日々ご自身が研究もされてるようなので、こちらから、何をとかは注文は出来ず、橙さんが決められるのを受け取るのみのようです。
今回は会の予算内では一人1個予定で、もっと欲しい人は何個注文と言う形で別注したのですが、ぱん☆チキさんの調べによると11種類ものベーグルが入ってたようです。
私は別に2つ注文したので、計3個。公平にとぱん☆キチさんが数多く注文されてる方から被らない様にとのセレクトで、私は黒米、バニラクリチ、小豆芋を頂きました。

小豆芋は○成型では無く、細長い成型だったので、ケトリングはされてるものの、ベーグルと言う食感は無かったかも。

中の芋はスィートポテト風に甘く炊かれてて、美味しかったですが、小豆は固かったのが残念。

どのベーグルも私には少し塩気が足らず、味がぼやけてた感じだったかな。生地の感じは少量イーストの低温長時間タイプに近いような。
バニラクリチは自分も作った事無かったので、今度作って見るつもりです。

他の方のをちらっと見せて貰うとかぼちゃとかチョコとかも有ったので、他のフレイバーベーグルの感想も聞いて参考にしたいです。
エーテルさんのキッシュ、チーズケーキともにビックサイズ。見るからにボリューム有りでした。

キッシュは定番?のようなキッシュロレーヌ(ベーコンと玉ねぎ?)とブロッコリーとほうれん草でした。
そのままと少し温めてと2タイプで食べてみた所。温めると温度感も出、確かに美味しいのですが、ベーコンの方はジュワーと油も出てたりで、そのまま冷たいままの方が重く感じず食べれたかも。

チーズケーキはバニラビーンズがたっぷり入ったので、チーズさが余り出て無くて、濃厚度は出てましたが、酸味が無く、クリーミーな感じで、チーズケーキに煩い旦那はキャラメルのような感じだねーと要はクリーミーと言いたかったと思うのですが・・・

酸味の効いたチーズケーキ好きな方にはちょいNGかもしれないなと。
どちらの大きさも今の私には多過ぎで、皆でシェアした今回位の大きさが一度に食べるにはベストだったので、このような機会に食べる事が出来、皆さん有難うございました。
モリモリだったてんこ盛り祭り。次回はいつ開催かしら?
参加下さった皆さん、お疲れ様でした&有難うございました。
テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ
- イベント
-
| trackback:0
-
| comment:2
タイトル、昨日のずらーと並べられた食卓を見たらこう書かずにはいられず付けちゃいまいした。笑。
昨日のパン好きさんとの楽しい会も気がつくとあーと言う間に終ってました。楽しい一時は本当に一瞬で終りを迎えますね。昨日のメンバーさん達とも話が尽きないので、又機会を見つけて一緒に出来たらと思ってます。その時は皆さん又宜しくお願いします。
さて、会の名目はお取り寄せ会だったのですが、各自持ち寄り惣菜を一品お願いしてた所。
やはり・・・各自の持ち寄り品の多い事。お取り寄せパン以外にてんこ盛り状態と成ったのでした。
お取り寄せしたプレジ―ルさんは前章で紹介したので、ここでは触れず。他のお取り寄せベーグル、橙さん、ぱん☆キチさんが購入して来て下さったエーテルさんのキッシュ、チーズケーキは又後程紹介する事にして、ここでは皆さんの持ち寄り品を紹介しますね。
パン仲間でママ友さんのMさんからはたれに漬け込んで焼いて来て下さったスペアリブ。
レタスやミニトマトも付けて下さり彩りも素敵。
ボリューミィーな感じがしましたが、味付け良く、するーとお腹の中へ。美味しかったです。

パン仲間でママ友さんのFちゃんからはいつも通り、素敵なお弁当ボックスでの何種類もの惣菜セットです。
内容・・・パウンドケーキ・人参&クリチのジャム・薩摩芋タルト・赤玉ねぎとおからの和菓子風見立ての惣菜
どれも優しい、うす味の惣菜で、中でも私は赤玉ねぎとおからのに感動。玉ねぎの味がとても引き立ち美味しかったですよ。

教室にも良く来て下さってる三十三さんもお弁当ボックスで、3種類のお惣菜セットでした。三十三さん作の料理は初めて口にしたような?
内容・・・カボチャとひよこ豆のカレー風味・ 人参マリネ・ カボチャのココナッツミルク煮
カボチャ好きなOさんらしい惣菜でした。人参マリネは自分で作るのと又違った味わいに新鮮味も感じました。カボチャをココナッツミルクで炊いた事も一度も無いので、他の方の調理法もとても勉強に、参考に成りました。

ぱん☆キチさんは私食べ線なのでー料理は・・・と言われてましたが、何の何の。美味しかったですよー。卵のピクルスは以前頂いてからは美味しいのではまってるので又お会い出来嬉しい限りでしたが、人参とオリーブも入ったマリネは酢味が大好きな私にはドストライクでしたよ。ぱん☆キチさんはドラえもんのポケットを持って見えるから次から次へと出てくる。出てくる。何処に隠し持ってたの?と言う感じ。笑。

先ずは私も目的店の傍で偶然見つけた焼き菓子専門店のガトリさんのチョコケーキや東京土産のかりん糖など。

そして、自宅にも初訪問して頂いたテヘ子さん。テヘ子さんとは同じF2ブログだったので、それで知り合い、4月のグルマン藤が丘店パン祭りに顔を出して下さってお会いするのは2回目だったんですが、好きな物を共有してるので、以前からの知り合いのように話しが出来ていた気がします。
テヘ子さんはタンドリーチキン風チキンとごま食堂さんの夏蜜柑のジャムとレピシェさんの楽園と言う名前の付いた緑茶ベースのフレイバーティー。

チキンは味もしっかりとそれでいてくどくなく次女も1本完食出来ちゃった程。美味しく頂きました。
他の方も興味有りだったごま食堂さんのジャムはほろ苦さもありな大人の味わいのジャム。具沢山で食べ応えも有りました。

プレジ―ルさんのコンプレ等に付けたら何切れでも食べれちゃいそうでしたよ。
楽園も緑茶の香りの中にトロピカルなフルーツの風味も満載で今の時期飲みやすい紅茶でした。うまうまです。
そして、私は豚肉のリエットとレバーパテとデザートとして抹茶のロールケーキとチーズケーキを出しました。今回生クリームがとろとろに成ってしまい皆さんすみませんでした。

どうですか?これだけでも凄い豪華なのに。まだまだ紹介する品々が有るんですよー。
テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ
- イベント
-
| trackback:0
-
| comment:2
昨日は少し前からパン好きさん達と企画してたお取り寄せ会。
お店のセレクトも悩む所でしたが、参加下さった皆さんの気に成るお店等をお聞きし、その中から数店を決めました。
今回お取り寄せしたパンはラトリエ・ドゥ・プレジ―ルさん
祖師谷大蔵にお店を構えるこのパン屋さんは数年前から多種多様の酵母を使い分けてる気に成るお店だったのですが、中々伺えず、通販も2000円3000円セットならお願い出来ると言う事で、今回親切な店長さんと数回メールのやり取りをして、セットの中でも色々なパンを考慮して入れて頂けました。そして、各パンが良く解るように出来る範囲で説明付けをお願いした所、手書きでとても丁寧な説明を付けて下さいました。お忙しい中のこのお心遣いに、この場を借りても店長さん有難うございました。又機会を見つけてパンもお取り寄せさせて頂きたいと思ってます。
その時は今回とは又違う種類のパンのお願い出来るでしょうか?笑。
ではでは、プレジ―ルさんのパンの紹介をしていきますね。
自家培養自然酵母種:約30種
ビール種:現在、自然発酵ビール作りから始めております。
この自然発酵ビールとは、純粋培養されていない野生酵母で作るビールで、その製造工程では、長時間発酵させるので独特の風味と酸味が際立ちます。
自然発酵ビール製造 - 液種作り - パン製造
ヨーグルト種:このヨーグルトは乳酸菌が豊富なため、種起こしが大変安定しており、製パン時においてはほかの素材の風味を引き立てます。
フルーツ種:春夏秋冬、旬のものを使い、その種と相性がよいパンのみを製造。
この3種類を常時メインとして酒種・ホップ種・小麦粉・小麦全粒粉・ライ麦・胚芽・麦芽・ジャガイモ・カボチャ・ニンジン等。
尚、フルーツ種には洋ナシ・プラム・アプリコット・無花果・りんご
干し柿・干しブドウ・生ブドウ等。他にも多数。
と酵母だけでもかなりの数を使い分けて見えます。
今回はその中から
パン・コンプレ(ヨーグルト酵母)
バジリック・コィール・ドリーブ(ヨーグルト酵母、フルーツ種、ライサワー)
ル・パン・ド・メティユ(ヨーグルト酵母、ライサワー、ルヴァンデュール)
プレジ―ル(ヨーグルト酵母、フルーツ酵母種、ルヴァンリキッド)
デュンケル・フォルコンブロート(石臼挽きスペルト小麦の酵母種2種類)
ベネチア―ナ(ヨーグルト酵母、フルーツ酵母)
パン・オ・フリュイ・ルージュ(4種のフルーツを使ったフルーツ酵母種をメインにヨーグルト酵母種、ルヴァンリキッド)
トゥルト(石臼挽きスペルト小麦の酵母種2種類、ライ麦を使った酵母種)
参加者7名で分けたので、それぞれが丁度一切れずつと成り、その場で食べるには丁度良い量だったので、説明文とにらめっこしながら、パンの味わいを堪能しました。
ヨーグルト酵母使用のパンはヨーグルトの酸味からもきてるのか?割と酸っぱい印象でした。
バジリックは酵母使用なパンでは珍しくとても柔らかな印象。
発酵の時間、生地を扱いによっても生地感変わるんでしょうね。

デュンケルはネチャもっちりのパン通さん方に好まれるパンの食感だったんではないかしら?私の作ったレバーパテ、リエットを乗せたら最高な組み合わせでしたよ。

今回の一番人気のパン・オ・フリュイはドライフルーツ、ナッツ盛り沢山で、酸味が一番感じられないパンだった気がします。
パン・コンプレ等はそのままで食べると酸味を感じますが、料理やディップ等をより引き立てそうなパンだなーと食事にはかかせないパンと成りそうでした。

一人でお取り寄せだと多種類堪能出来ないので、今回とっても良い機会に恵まれました。
まだまだお取り寄せ。てんこ盛り祭りの紹介は続きますが、前章として。
テーマ:パン - ジャンル:グルメ
- イベント
-
| trackback:0
-
| comment:0
昨日は1日、梅雨時の気まぐれお天気と言う感じでしたね。
場所によっては晴れてたりで、コラボイベント会場と成っていたfoodiesさんの辺りは晴れていたので、駅からみえた参加者の方も足元悪く無くて良かったな―と思いました。でも蒸し暑さが凄くて、そこで既にバテそうな私。
昨日のコラボイベントでは主はfoodiesの方のノンシュガー、ノンアニマル弁当作り。私はそれに絡めてディップを初めてノンシュガー、ノンアニマルで作って見ましたよ。そしてそれに合うように1つはノンシュガー、卵、油脂無しのスコーン焼いてみました。全粒粉、あまに粉入りのスコーンです。
もう1つは食べ易いように油脂を入れた抹茶のスコーン。

時間的に参加者の方が揃った所でお弁当作りと成ると時間的に厳しいかもと言う計らいで、AさんとアシスタントでみえてたHちゃんさんが略用意して下さってたのですが、メインと成る蒲焼丼は参加者の方も参加して作って見えました。

メニューを紹介すると蒲焼丼(ひえを柔らかく炊き、おろした山芋、蓮根を混ぜて身の部分を表現。皮は海苔で。)ご飯は玄米が主で五穀も入ったご飯。
根菜きんぴら(ごぼうとにんじんのきんぴらを作り、夏向きに叩いた梅干を酢でのばしたのと細切りにした紫蘇を混ぜたもの)
卵焼き(豆腐に南瓜を入れ、きのこを醤油漬けしたのとつなぎで小麦粉も入れオーブンで焼いたもの)
緑野菜のマリネサラダ(ソラマメ、アスパラ、インゲン、モロッコインゲンを軽く茹で、レモン汁、オリーブ油、味噌、米飴の漬け液で1晩マリネしたもの)
唐揚げ(大豆のグルテンに下味で漬けこんで油で揚げたもの)

スペースが少し有り寂しかったからと急遽、生蓬麩をリンゴジュースと醤油で絡めて揚げたものも用意下さりました。

どうです?こんなに有るとまるでお弁当屋さんですよね。

そして、デザートまで。
寒天、くずなどを使用して作ったマンゴープリンと杏仁豆腐の二層仕立て。

どれも今自分が欲してる食材ばかりで体が喜びの声をあげてましたよ。
五穀入りの玄米がお腹の持ち良くしてたのか?晩御飯が要らないほどお腹が空かなかったです。
マクロビ料理をするにはそれ用に調味料も揃え、調理法もきちんとしないといけないので、中々手が出ませんが、こうやって頂くと体に良いと言うのが良く解るので、少しずつ揃えて行こうかな―と言う思いに凄くかられました。
今回は家の子3人も同伴して行ったのですが、他の方のお子さんも含めると何と10名。後半は皆で遊べて子供達テンションかなり上がってましたが、どたばたと走り回ったりもしていて、foodiesさんには大変迷惑かけました。すみませんでした。
でも、大人も子供もとっても充実した数時間を過ごせてたようで、皆さんの笑顔を見れたのが何より嬉しかったです。
foodiesのAさん、Hちゃんさん、参加下さった皆さん、お子さん本当に有難うございました。次お会い出来る日を楽しみにしています。
又機会を見つけてfoodiesさんともコラボイベント開催したいと思ってますので、その時は参加下さいね。
foodiesさんHP…http://www.wa.commufa.jp/~foodies/contents5.html
テーマ:こんなのがあったなんて!! - ジャンル:グルメ
- イベント
-
| trackback:0
-
| comment:4
6月1回目の焼き比べパンはテーブルロール。酵母をAKO酵母、自家製レーズン酵母と酵母のみ変えて、他の材料は全て同じにして、焼き食べ比べをするという、普段は中々出来そうに無い内容のを教室で行ってみました。
参加下さったのは凄く熱心なお二人。OさんとKさん。
お二方は酵母興し教室にも参加下さってて、一緒だったので、又一緒出来ましたーと。始終和やかに過ぎました。
テーブルロールは自家製オレンジピールとカレンズのロールにしました。
成型はOさんがバターロールの成型がまだ上手く行かないので、復習を兼ねてもう一度教えて下さいとの希望が有ったので、それとフォンデュの成型を指導しました。

AKO酵母と自家製レーズン酵母では発酵時間は明らかに差が有ったのと、生地のふんわり感とムギュ感の違いは最終発酵の大きさでも読み取れました。

二つ並べると歴然とその違いが解ります。

二つの断面も比べてみましたが、やはりレーズン酵母の方が詰まってる感じです。

食べた所、食感は好みだなーとしみじみ。
私はどちらもそれぞれの酵母の特徴が出てて美味しく思いましたが、より好みなのはレーズン酵母のムギュ感が出てる方かな。
Kさんは翌日二つを食べ比べた所、どちらも美味しい味わいで気に入ったとの事。
嬉しい事に私の手作りオレンジピールが凄く美味しくて、気に行って下さったとの事。又張り切って作りますね。
来月はベーグルの焼き比べ。味もプレーンでは無く違ったタイプで行います。こうご期待ですよ。
用意したランチメニューはブロッコリーと長葱の冷製スープ、自家製ドライカレー詰めはんぺん、コールスローの盛り合わせ。

AKO酵母で焼いたコーンパンにコロッケを挟んだコロッケサンド。
パンは自家製やSSやグルマンのパンの盛り合わせ。パンが集中して有ったので、お二人ラッキーでした。
でも、良く考えると炭水化物だらけでお腹目一杯と成ってたようで、大変申し訳無かったです。

デザートはほうじ茶のロールケーキ、チーズケーキ、グルマンの石窯塩バター食パンを使用したデザート、オニオンクラッカーの盛り合わせ。

Oさんからは東京土産でアテスウェイの焼き菓子を頂きました。
次女が美味しい物に反応ししっかり一人で2つ完食しちゃってて、ヒャーと言う思いでした。少し試食したかったわー。

Oさんいつも有難うございます。お二方昨日も暑い中大変お疲れ様でした。
お二人には今月まだお会い出来そうなので又楽しみにしていますね。
テーマ:手作りパン - ジャンル:グルメ
- 教室
-
| trackback:0
-
| comment:1
名古屋も梅雨入りし、じめじめと過ごしにくい日々が続いてますね。昨日と今日は中休みと言う感じで晴れ間がのぞいて居ますが、明日からずーと雨模様の様子。雨と言うだけで気分も沈みがちと成るのは私だけかしら?
毎夏、私は暑く成ると冷たい物は勿論、スパイシーな食べ物を欲するように成ります。グルマンの7月のお届けパンはそんなスパイシー好きさん、ビール等アルコールを飲まれる方必見かも。
パンの内容を見るとスパイシー系、おつまみ系のパンが勢ぞろいしてますよ。
詳細はこんな感じ。
カレーナン、パリパリチーズ、桜えびと海苔のビエール、石窯パンからは石窯塩バター食パン、慈鶏園のたまごを使った誰もが好みそうなメープルラウンド食パン。
カレーナンはカレー粉、フライドオニオン、エダムチーズをナン生地に練りこんだカレーナン。高温の熱い窯に直に生地を置く直焼きなので、裏面を見るとインド料理店で出されてるナンそのものですよ。
程良い辛さなので、お子さんでも大丈夫。

反対にパリパリチーズは表面にレッドペッパーが恐らくふりかけられてるので、結構辛いです。こちらはビールのお共に是非と言う思い。

桜えびと海苔のビエールは桜えびの香ばしさが食欲をそそります。
海苔との相性も抜群でこちらもつまみに最高ですよ。

塩パン生地に上質のカスピスバターと焦がしマーガリンを混ぜ込んだバターの上品な甘さと香りと濃厚な味わいが堪能出来る、石窯塩バター食パンは、通常の食パンとは又違う面白い味わいと成ってるので、是非この機会にお試しあれです。

老若男女に間違いなく好まれるメープルラウンド食パンは、こだわった卵を使用してるのでより濃厚な味わいが楽しめます。キャラメルの香りにそそられど大ですよ。生地もしっとり柔らかで、甘いもの好きさんなら一気に全て食べれちゃうかも。
今号も私の書くパンあれこれ話。為と成る話が載るかと思います。そちらの記事もお楽しみに。
頒布会は入退会はいつでもオッケーなので、気楽に注文も出来ますよ。
申し込みは通話無料のお電話で。
0120-640-606
グルマンHPを見ると写真も載ってますので、そちらを見て決めるのも良いかもしれませんね。
テーマ:パン - ジャンル:グルメ
- パン
-
| trackback:0
-
| comment:0
来月は七夕祭りも有りますね。
毎年、色々お願い事をしますが、今年も去年に引き続き、子供達、家族の健康と幸せでしょうか。
子供達が生まれてからは自分一人のお願い事と言うのは全く無く成ったかもしれません。
子供達が有る程度成長したら、又自分一人のお願い事出来るかな?
皆さんは今年の七夕祭りにはどんなお願い事をされますか?
☆星型チョコレートプレゼント!サマーバレンタインデーに大切な人と食べよう☆ ←参加中
テーマ:お菓子 - ジャンル:グルメ
- モニター
-
| trackback:0
-
| comment:0
数日前から興しだしたバジル。気泡はうっすらみえるけど、レーズンやイチジクのような泡泡は全く見られず。これは失敗???
と思いながらも根性で続けてましたが、バジルの葉が何だか変色し、香りと言うか臭いも何だか嫌な感じと成って来たので、元種を作り、パン生地を試に作って本捏ねしてみました。
発酵しないかもと思ってましたが、焼いてみると意外に膨れてて驚き。
バジル酵母のプレーンな感じは余りに味気無さそうなので、上にオクラ&チーズ、生ハム&チーズバージョンで焼いてみました。

味はこれから。美味しいと良いけど。

で、今回何だか不発に終わった感が強いので、家庭菜園でバジルも作って見ようかな?とふと思いました。菜園横のワンちゃんの置き物2匹(で呼び方良いのでしょうか?)も先日買ったのです。本物のワンちゃん飼えないのでこれで我慢してね。と子供達に言い聞かせました。

昨日焼いたあこ酵母のコーンパンでコロッケサンド作ったら、うまうまでつい一人で一気に完食。
コーンパンはドンクのコーンパンを思い出すフォルムで、懐かしさも有りました。
テーマ:手作りパン - ジャンル:グルメ
- パン
-
| trackback:0
-
| comment:0
モラタメさんに載ってたモンテールさんの記事で6月6日がロールケーキの日と認定されてるのを初めて知りました。
数年前にはそんな記念日無かったように思うので、それだけロールケーキが皆さんにより愛され食べられるように成ったんでしょうね。
モンテールさんから出てるプレーンのロールケーキを私流にアレンジしてみましたよ。
そのままでもとっても美味しいのですが、夏向きにアレンジするとよりさっぱり美味しく食べれますよ。
材料
ロールケーキ・・・一切れ
バナナ・・・3切れ
自家製レモンピール・・・1枚
プレーンヨーグルト・・・5g
ロールケーキの上にバナナ、レモンピールの順に乗せ、最後にヨーグルトで線書きして出来あがり。
とても簡単ですが、味は美味しいですよ。
モンテールのロールケーキを楽しくアレンジ!!★6月6日 ロールケーキの日★ ←参加中
テーマ:作ってみた - ジャンル:グルメ
- モニター
-
| trackback:0
-
| comment:0
今回はレシピ村さんで、カレーに使うスパイスの素の小袋セットが当選しました。
スパイスをブレンドしてカレーを作るのは初めてだったので、微妙な調整の解らない私は、アバウトに入れ込んでしまいました。
レッドペッパーは1/2袋分で、他の5種類は1袋ずつ入れ切りました。笑。
地元食材と成る蓮根や夏野菜のオクラ等やヘルシーさを出すべく豆腐を使って、通常作るカレーよりも水分少ないドライカレーに近いようなカレーを作りました。
材料2人分
蓮根・・・50g
オクラ・・・4本
パプリカ・・・1/4個
玉ねぎ・・・1/4個
豆腐・・・1/4丁
ソーセージ・・・2本
クミン、コリアンダー、サフラン、ジンジャー、カルダモン・・・1袋ずつ
レッドペッパー・・・1/2袋
コンソメ・・・1個
オリーブ油・・・10g
水・・・適量
作り方
1 レンコンは篤さ5mm位の輪切り、オクラはるく塩ゆでして、半分に切っておく、パプリカ、玉ねぎは薄切りにしておく。ソーセージはたこさんウインナー型に。
2 フライパンか浅目の鍋を温め、オリーブ油をひき、野菜類を炒める。たこさんウインナーも加え、そこに水が浸る位加え、コンソメ、スパイス類も加え、煮詰めて行く、豆腐を手で崩しながら加え、水分量が半分位に成るまで煮詰めたら出来上がり。
レッドスパイスが1/2袋でもかなり辛みが出てて、最近辛いの好きな旦那さんには好評でした。

スパイスをブレンドしたら、色々味も変わりそうなので、色々な配合で挑戦したくもなりました。
スパイス袋は一回量サイズ、スプーンサイズで投入口が選べるようにも成ってて、とっても使い易かったです。
一回量で小分けにされてるのも使い切り出来るし、しけらなさそうなので、良いアイディアだと思いました。
貴重な体験が出来て良かったです。レシピブログさん、有難うございました。
テーマ:作ってみた - ジャンル:グルメ
- モニター
-
| trackback:0
-
| comment:0
またまたモラタメさんで見つけたモニター募集。今回はこれからの時期、絶対買いためそうなアイスクリーム。
どんな味のアイスクリームをいつも購入しますか?の問いに。
私はコーヒー味かな。
無類のコーヒー好きなので、アイスでコーヒー系の味のが発売されてると買って有るにも関わらず、買ってしまっています。
今はコーヒー味のアイスクリーム、ストック出来て無いので、見つけに行かねば。
皆さんは何味のアイスクリームを頻繁に買ってみえますか?
☆濃厚チョコレートアイスクリーム4種類プレゼント☆ ←参加中
テーマ:アイスクリーム - ジャンル:グルメ
- モニター
-
| trackback:0
-
| comment:0
モラタメさんで、オクラを使ったレシピ募集と言うのが目に留ったので、早速オクラを使ってオリジナル料理してみました。
一つは白はんぺんを三角形にカットし、真ん中に切れ目を入れ、その中に、スィートコーンと豆腐をマヨネーズと塩、胡椒で和えたフィリングを入れ、軽く塩ゆでしたオクラを半分にカットし、オリーブ油でソテーし、塩、胡椒で味付けしたのを上に乗せ、サンド風してみました。
白はんぺんそのままにも味が付いてるので、中のフィリングの味が生かされてて、美味しかったです。
これからの時期、ビールのつまみでもいけるかも。

もう一つはあこ酵母で焼いたコーンパンに生ハムとソテーしたオクラを乗せ、ゼリー状にしたトマトジュースを乗せてサンドイッチを作りました。
色目もとても綺麗だし、コーンと生ハムとオクラとトマトのバランスが絶妙でした。
食欲の無い時でもこのサンドイッチなら食べれるかも。
「オクラ」レシピコンテスト!優秀賞・敢闘賞の30名様に『ミニオクラ』プレゼント! ←参加中
テーマ:作ってみた - ジャンル:グルメ
- モニター
-
| trackback:0
-
| comment:0
またまた当選し頂きましたよ。今度は100%トマト果汁のジュースです。最初見た時、ワイン並みのお値段だけど、飲むと納得できる味と言うのに、実はトマトジュースが小さい頃から苦手で、旦那さんに勧められてもいつも苦手なのでと飲まずに居た私なので、そんなトマトジュース嫌いな私でもこれなら飲めるかもしれないと、かなり期待をかけてました。
届いて直ぐにそのまま冷やして飲んでみたら、甘くてトマト臭く無くとっても飲みやすいので衝撃走りました。

皆さんの感想通り、とっても美味しいです。これなら私でもストレートで飲めたので、トマトジュースが苦手と今も思われてる方も大丈夫だと思います。
そのまま飲むだけではもったいないので、ちょっと手も加えてみました。
ゼラチンを入れてゼリー状にして、あこ酵母で自分で焼いたコーンパンに生ハムと焼いたオクラと共に挟みサンドイッチを作って見ました。
トマトゼリーが結構良い主張してて、さっぱりと美味しく食べれました。これからの時期お奨めですよ。

素敵な当選有難うございました。
有機家ファンサイト応援中
テーマ:美味なるもの - ジャンル:グルメ
- モニター
-
| trackback:0
-
| comment:0
今日の夕方にパンを取りに見えるYさんの注文パン、ちょっと前に全て焼き上げました。
注文パン内容はカンパ―ニュ3個、食パン3斤、イングリッシュマフィン5個、ロールパン5個。
カンパ―ニュは自家製レーズン酵母で2つ焼き、酒粕酵母で1つ焼きました。ボリュームが酵母によってかなり違い、見る人によったら同じん分量とは信じがたいかもなので、説明しないとね。

食パンは酒粕酵母、あこ酵母、マンゴー酵母で焼きましたが、マンゴー酵母ちょっと高さ出ずだったので、お嫁には前の2種類が行きます。

イングリッシュマフィンとロールパンはイチジク酵母です。
イチジク酵母の発酵力凄しですねー。
かなりボリュームでましたよ。

味は見れず渡すのでドキドキです。今回は粉も色々変えて行ったので、粉の違いでもボリューム感変わったかもしれないです。

明後日は酵母を変えて同じパンを焼く教室が有ります。
あこ酵母と自家製レーズン酵母、他の材料は全て同じで条件も同じとするので、酵母の風味の違いが良く解るでしょうね。
テーマ:手作りパン - ジャンル:グルメ
- パン
-
| trackback:0
-
| comment:0
キャンセル等も有り、本日はパン共でもあるMさんとマンツーマン授業と成りました。
持ち寄り会等でいつも愛娘ちゃんも一緒だったので、Mさんが単身でみえてるのに未だ慣れずに居る私だったりします。何だか不思議な感じです。
Mさんも先日あこ酵母を買われてから数回種を興し、あこ酵母パンを焼かれて見えるので、本日も手慣れてみえたのでスムーズに事が運び、予定時間より早く終了しました。
本日のあこパンはコーンパン。粉250gに対しスィートコーンを100g入れたので、コーン目一杯のパンと成り、焼いてる傍から良い香りが漂ってましたよ。

生地捏ねの際はコーンが多過ぎて捏ねにくい時も有りましたが、綺麗な生地が出来上がりましたよ。
最終発酵待ちには用意した自家製スープ。本日はブロッコリーと長葱のスープとあっさりと食べれるようにコールスローも用意しました。

パンは自家製パンや昨日Kさんに頂いたSSのパンの盛り合わせ。Kさんいつもお気遣い有難うございます。
講習会で志賀シェフが即行作られてと言う黒ケシ入りのパン、香ばしくてとってもしっとりでこの甘さは粉から来てるの?と思える不思議な味わいのパンでした。

デザートはほうじ茶ロールケーキとチーズケーキ。
ほうじ茶系のスィ―ツ、最近スーパーでも良く見かけるので、今流行り?

始終Mさんとは色々御喋りも出来、私も次女も楽しく和やかに過ごせました。
Mさん。疲れ出て無いかな?
今日は楽しい一時有難うございました。今月は後数回お会い出来そうなので嬉しいです。
次女に美味しそうな焼き菓子も有難うございました。皆で頂きますね。
テーマ:手作りパン - ジャンル:グルメ
- 教室
-
| trackback:0
-
| comment:0
長女が小学校で今、オクラと玩具南瓜を育ててるらしく、野菜作りにとても感心を持つように成っています。
で、昨日は藤が丘スタイルでグルマンのパンに合うディップとメイン料理の教室をした後、家族に迎えに来てもらい、その足で東郷町に有るみきフラワーセンターに寄って来ました。
木製の可愛いプランターもゲットし、その中に植える野菜の苗をセレクトするのが・・・どれもこれも植えたく成り、かなり迷った挙句、舌二人が好きなプチトマトと中玉トマト、私が気に成った紫色の細長いナスとオレンジパプリカを購入。
それ以外に犬の陶器の置き物等も購入したら、予定外の出費と成りましたが、子供達も楽しそうだし、育って行く過程を観察するのも良い勉強に成るので、良かったな―と思いました。
さー夏に向けどれだけの収穫が出来るやら?
話を戻し、教室ではレンコンとサワークリームを使ったディップと鶏胸肉のソテー、長葱ソースを作りました。
グルマンからは昨日新発売と言うホシノ酵母のバナナ&チョコベーグル、石窯カンパ―ニュ、プンパニッケルが提供された上、店長さんから試作して見たと言う惣菜系のパンも2種類サービスで出して頂き、挨拶&パンの説明も頂きました。昨日参加された生徒さん達。超ラッキーでした。

私のオリジナルパンの盛り合わせはレーズン酵母のカンパ―ニュ、抹茶&甘納豆、マンゴー酵母の食パン。
デザートは日本製粉さんから発売されてる蒸しパンの素を使ったコーヒー&自家製餡入り蒸しパン、Wコーヒーロールケーキ、バニラ風味のパウンドケーキ、玉ねぎクラッカーの盛り合わせ。

生徒さん達、皆さんグルメで美味しい物好きと言う共通点から、話も盛り上がり、私もとても楽しかったです。

今日は自宅でAKO酵母パン、お試しパン教室とパンの注文を頂いてるので、せっせとパン生地仕込んで居ます。
注文されたパンはカンパ―ニュ3個、食パン3斤、イングリッシュマフィン5個、ロールパン5個なので、張り切って焼かせて頂きます。
それぞれのパン、より合う酵母で仕込んだので、それぞれバラバラ。仕込んでる段階で何がどれだった?なんて事も有りそうです。美味しいと言ってもらえるように心を込めて焼きますよー。
テーマ:美味なるもの - ジャンル:グルメ
- 教室
-
| trackback:0
-
| comment:0
新鮮多彩カフェ&レストランにんじんさんのお食事券、大人2名分が当ったので、今日ランチにとにんじんさんに家族で出掛けました。

にんじんさんは南生協病院の敷地内に有ります。直ぐ傍にはイオン大高店も有り、これからどんどん栄て行きそうなタウンだなーと。車で通り過ぎるお宅。豪華なお宅ばかりで目を見張ってしまいました。
到着すると同じ敷地内にダーシェンカさんの4店舗目にあたるYOUも有り、丁度店主の小倉さんがパン教室をされてました。

今回の食事券では野菜のおかず6種類を選べ、ごはん(胚芽米と雑穀ごはんはお代り自由)、汁物(野菜たっぷりスープ、野菜たっぷり味噌汁、やさいカレーもお代り放題)。
子供達は大人の2プレートで充分足りそうだったので、Cセットのソーセージ2本、ソフトドリンク。豆乳のソフトクリーム付きのを1セット注文しました。
上手い具合に旦那さんとセレクトが分かれ、12種類食べる事が出来ました。
惣菜を簡単にあげるとごぼうと雑穀のサラダ、刺身コンニャクとカジキのサラダ仕立て、大豆ミートとひよこ豆のトマト煮、キャベツとヒジキのサラダ、切干大根とさつま揚げの煮もの、ツナとキビのポテトサラダ。

ご飯は2種類、汁物はさいさいカレーとみそ汁をセレクトしました。

それぞれに優しい味わいで、中には塩気をもう少し足してもと言う惣菜も有りましたが、素材本来の味を大切に調理されてるなーと勉強に成りました。

中ではさいさいカレーが胃に優しそうなカレーで、スパイスさも有り、旦那さんと共に一押しと成りましたよ。
野菜ばかりの惣菜なので、旦那さんは直ぐお腹空きそうだーと言ってましたが、胚芽米、雑穀米のお陰が腹持ちが良く二人で驚き。
私は未だお腹空かずですよー。
豆乳ソフトクリームは豆の青臭さがちょっと強かったので、子供達にはNGだったようです。
このようなメニューを毎日食べてたら自然に痩せるんだろうな―と思いました。
小さいお子さん連れのご家族が多く食べにみえてたので、親御さん、素材に気を使ってる方増えてるんだな―と何だか嬉しくも思いました。
お店も新しく気の温もりを感じれる素敵な空間だったので、又足を運びたいと思います。
このような機会を下さったモラタメさん、にんじんさん、本当に有難うございました。
新鮮多彩にんじん・・・名古屋市緑区大高町大字平子36
南生協病院敷地内
Tel・・・052-629-7271
畑と台所をつなぐ「にんじんCLUB」ファンサイト応援中
テーマ:美味なるもの - ジャンル:グルメ
- モニター
-
| trackback:0
-
| comment:3
次のページ